2017.3.18
今日は桃の節句・雛祭りですね♫
女性なら、なんだかワクワクしませんか?
そこで、今回はのお雛様の着物についてお話します。
お雛様といえば、豪華絢爛な十二単(じゅうにひとえ)✨
ではでは、十二単とは、どのような着物でしょうか???
「十二枚の衣装を着ている!」と、いうことでは ないんです(*^_^*)
十二単、元々は平安時代の儀礼用・正装でした。
そして、よく聞く「十二単」とは俗称で、
正式名称は「五衣唐衣裳(いつつぎぬ からぎぬも)」といいます!
とっても かみそうな名前です(*_*)
五衣(いつつぎぬ)、唐衣(からぎぬ)、裳(も)とは、
それぞれ重ねる衣装の名前で、何枚も何枚も衣装を重ねて着るため、
なんと!なんと! 重さは20キロ以上のものも あったそうです。
なので、十分に十二分(じゅうにぶん)に たくさんの衣装を身に着けているので、
「十二単」と呼ばれるようになったといわれています。
豪華絢爛でとてもきれいですが、なかなか大変ですね。。。
そして、ひな祭り・桃の節句について。
この日は春を喜び、無病息災を祈る日です。
昔は縁起の良い奇数が重なる日は おめでたい反面、よくないことが起こりやすいとされ、
災いを払うために人形に厄を移し、川に流したそうです。
やがてひな人形を飾り、女の子の成長を祝う行事へと変化していきました。
ですが、子供をおもう親の愛情は 昔も今も変わらず
今宵はお雛様を眺めながら、春を頂きます♫
きもの処公文
初着・七五三・成人式振袖・紋付羽織袴・訪問着 各種着物レンタル取り揃えております。
着物の直し・帯や襦袢のお手入れ・着物クリーニングなど、見積もりご相談無料で承ります。
他店でお買い求めの着物もお気軽にお持ちくださいませ。
高知県高知市春野町弘岡中1786
電話088-894-2975
年中無休
2017.3.18
1月の成人式では、男性のお客様もたくさんお越しくださいました。
中でも、彼らはひときわ目立っていました!
なぜなら、彼らのお兄さんもグループで公文に来店されていたからです。
まさに2代目J Hakama Brothers!(^^)!
みんな本当に仲良しなんです♫
撮影中も冗談&笑いのオンパレード
キメ顔の写真を撮り終えるまで、
誰かが吹き出し笑います(*´▽`*)
「待て待て!お前笑うなよー!」
「動くなって!」
「男同士近づきすぎやろー」
「だから触るなって!」
「喜ぶなって♫」
男の子は無邪気でかわいいですね💛
キリッと決めた写真から、男たちの友情詰まったアルバムが出来上がりました。
男性の紋付羽織袴については、こちらまで
きもの処公文
初着・七五三・成人式振袖・紋付羽織袴・訪問着 各種着物レンタル取り揃えております。
着物の直し・帯や襦袢のお手入れ・着物クリーニングなど、見積もりご相談無料で承ります。
他店でお買い求めの着物もお気軽にお持ちくださいませ。
高知県高知市春野町弘岡中1786
電話088-894-2975
年中無休
2017.3.18
今月2月もあと少しですね(^^;)
あっという間ですが・・・2月と言えば、梅の花。
振袖や留袖・訪問着にもよく使われる梅の柄ですが、この柄の意味をご存知でしょうか?
実は、実は とっても素敵な意味合いがあるんです(*^_^*)
梅は厳しい冬をつぼみの状態で寒さを耐え忍び、春一番に美しい姿を見せてくれます。
だから
「どんなに辛い事があってもがんばり、乗り越え、その事が実となり、花となる!」
という意味があります。
「忍耐力」や「繁栄」「美」を表し、花言葉には「澄んだ心」という意味があります!(^^)!
梅の持つ意味を知ると、増々きものが好きになる💛
美しくも力強い梅、私も見習います。
きもの処公文
初着・七五三・成人式振袖・紋付羽織袴・訪問着 各種着物レンタル取り揃えております。
着物の直し・帯や襦袢のお手入れ・着物クリーニングなど、見積もりご相談無料で承ります。
他店でお買い求めの着物もお気軽にお持ちくださいませ。
高知県高知市春野町弘岡中1786
電話088-894-2975
年中無休
2017.3.18
とにかく、美しすぎる・・・資生堂トップヘアアーティストの鎌田由美子さんの書籍。
着物ヘアメイクの発想: SHISEIDO KIMONO BEAUTY
「美しいキモノ」など和装雑誌やメディアでも活躍している鎌田さん渾身の1冊!
和装におけるメーキャップのHOW TO
四季折々の着物とヘアメーキャップの組み合わせ
着物はもちろんのこと、小物などの細部にもこだわった和装の世界・・・うっとり
資生堂 鎌田由美子さんのプロフィールや作品集はこちらから
きもの処公文では、1Fが化粧品店になっており、資生堂を取り扱っております。
成人式や前撮りのメイクも資生堂メークアップアーティストが行います♫
きもの処公文
初着・七五三・成人式振袖・紋付羽織袴・訪問着 各種着物レンタル取り揃えております。
着物の直し・帯や襦袢のお手入れ・着物クリーニングなど、見積もりご相談無料で承ります。
他店でお買い求めの着物もお気軽にお持ちくださいませ。
高知県高知市春野町弘岡中1786
電話088-894-2975
年中無休
2017.3.17
卒業式と言えば袴姿♫
公文でも小学生から専門学生・大学生・学校の先生方と幅広く、
卒業袴をお求めにご来店下さいます。
「成人式では赤色でかわいい雰囲気だったから、今回は大人っぽい袴姿にしたいなぁ♪」
「はいからさんが通る!みたいなレトロな矢絣の袴を着たいです♡」
皆様、袴選びにドキドキ・ワクワク(*^_^*)
そんな袴姿・・・
そもそも女子学生の袴姿がはじまったのは、明治時代の中頃。
女性が学校に通うようになり、制服として用いられました。
けれど、明治初期には、なんと!なんと!
女学生は男性用の袴を履いていたそうです!!
その姿は、「醜くあらあらしい」と、世間からの評判が悪く禁止されてしまいます。
そこに現れたのが教育者の下田歌子さん。
諸説あるのですが彼女が袴にプリーツを入れてスカート状にし、より動きやすく優美さも兼ね添えた袴を提案し、女学生の制服となっていったそうです。
現在、卒業式で女子学生や教職員に袴スタイルが受け継がれているのは、こうした学業との結びつきがあるからなんですね。
3月の卒業式まであとわずか・・・
学業最後の思い出に「袴姿」
おすすめでございます!
詳しくはこちらをご覧くださいませ。
きもの処公文
初着・七五三・成人式振袖・紋付羽織袴・訪問着 各種着物レンタル取り揃えております。
着物の直し・帯や襦袢のお手入れ・着物クリーニングなど、見積もりご相談無料で承ります。
高知県高知市春野町弘岡中1786
電話088-894-2975
年中無休
2017.3.17
もうすぐ卒業式シーズンがやって参ります
3月にはまだ早いですが、卒業袴姿を親子で写真撮影♫
お嬢様、かわいい♡
お母様、美しい♡
6年間の小学校での思い出
ランドセルが大きかった1年生
いつの間にかお姉さんになり、可憐な大和撫子に(*^_^*)
もうすぐ、卒業
少し早いですが、おめでとうございます!
増々素敵なレディになって下さいませ!
きもの処公文
初着・七五三・成人式振袖・紋付羽織袴・訪問着 各種着物レンタル取り揃えております。
着物の直し・帯や襦袢のお手入れ・着物クリーニングなど、見積もりご相談無料で承ります。
高知県高知市春野町弘岡中1786
電話088-894-2975
年中無休
2017.3.17
2月18日は「雨水の日」でございます。
雨水とは1年間を24に分けた『二十四節気』の二番目(*^_^*)
立春から二週間ほど経ち、雪が雨に変わり、雪が解け始める頃…
つまり、「これから春が来るよー♪♪」と言うお知らせの日です。
この雨水の日に出番が来たのはーーーー!!
お雛様🎎
お雛様を飾ると、良縁に恵まれると言われています!(^^)!
雨水は、草木も芽吹き、雪解け水が川に流れ始める時期
昔から、水は命の源であるとされ、母と考えられていました。
水の神様は、子宝の神様・安産の神様として崇められていることもあり、お雛様を雨水に飾ると良縁に恵まれる💛と言われるようになったようです。
草木が芽生き、鳥たちが鳴き始め、春の入口が見えてきましたよー。
きもの処公文
初着・七五三・成人式振袖・紋付羽織袴・訪問着 各種着物レンタル取り揃えております。
着物の直し・帯や襦袢のお手入れ・着物クリーニングなど、見積もりご相談無料で承ります。
高知県高知市春野町弘岡中1786
電話088-894-2975
年中無休
2017.3.17
5歳の男の子の紋付袴姿、「かわいい」から「かっこいい!」へ!
それでも、周りから「笑顔でわらって」「かっこいいよ!」と声をかけられると
照れますな~(*´Д`)
「笑顔、こうーしたら、ほら、笑顔!(^^)!」
あっぱれでございます~
嬉し恥ずかしだけど、いい笑顔を見せてくれました!(^^)!
これから たくさんの笑顔と出会い、たくさんの幸せがありますように!
きもの処公文
初着・七五三・成人式振袖・紋付羽織袴・訪問着 各種着物レンタル取り揃えております。
着物の直し・帯や襦袢のお手入れ・着物クリーニングなど、見積もりご相談無料で承ります。
高知県高知市春野町弘岡中1786
電話088-894-2975
年中無休
2017.3.17
毎週金曜は、きもの処公文のラジオ番組「なでしこ日和」 放送日♫
金曜15時55分よりFM高知にて、昨年9月より放送しております。
内容は高知の女性達にむけて、「冠婚葬祭」「季節の行事」などをふまえながら、
「きもの」をご紹介(*^_^*)
今回のテーマは成人式に着る振袖。
さて、この振袖の長ーい袖に秘められた意味を皆さまご存知でしょうか?
長い袖を振ることは、魔物や厄を追い払うと考えられていました。
また神様の魂を奮い立たせたり、
呼び寄せることで健やかな成長や良縁に恵まれる。と言われる
縁起の良い着物なんですよ!
きもの処公文
初着・七五三・成人式振袖・紋付羽織袴・訪問着 各種着物レンタル取り揃えております。
着物の直し・帯や襦袢のお手入れ・着物クリーニングなど、見積もりご相談無料で承ります。
高知県高知市春野町弘岡中1786
電話088-894-2975
年中無休
2017.3.17
呉服業界では有名な 「きものSalon」 表紙を飾るのは 公文のお客様!
本当に本当に美しく、私、うっとり見入ってしまいます♡
実はこちら、織商が11月15日 きものの日をPRする為に作成したスマートフォン用アプリ
「きものブック表紙アプリ」を利用させて頂きました。
このアプリはきもの専門誌3誌
「七緒」「きものサロン」「美しいキモノ」どれもきもの好きには愛読本(^^♪
それでは、みなさまも、きものモデルデビューしませんか!
詳しくはこちら
http://www.fashion-kyoto.or.jp/event/kimonoday_appli.html
きもの処公文
初着・七五三・成人式振袖・紋付羽織袴・訪問着 各種着物レンタル取り揃えております。
着物の直し・帯や襦袢のお手入れ・着物クリーニングなど、見積もりご相談無料で承ります。
高知県高知市春野町弘岡中1786
電話088-894-2975
年中無休