季節と暮らしを楽しむ七十二候『霞始靆 かすみはじめてたなびく』
- 光森 美恵
- 2021年2月23日
- 読了時間: 1分
更新日:2021年7月12日
2月23日からは七十二候の一つ、雨水・次候『霞始靆かすみはじめてたなびく』です。

春の朝日を浴びた山々で霞がたなびき始める頃。
「靆(たなびく)」とは、霞や雲が薄く層をなして横に引くような形で空に漂うこと。

春になると、遠くの景色が白くぼんやりとかすみ、幻想的に見えることがありますよね。
これを「霞」と呼びます。

霞(かすみ)は昼間の呼び名で、夜は朧(おぼろ)と呼び名が変わります。
聞き覚えがありませんか?

そう、童謡「朧月夜」です。
美しい歌ですよね
雨水の空を眺め春を感じ
和服姿でお出かけしてみてはいかがでしょうか(*^-^*)
きもの処公文
高知県高知市春野町弘岡中1786
Tel:088-894-2975
成人式振袖・紋付羽織袴・卒業式袴・七五三・浴衣
花嫁衣裳・留袖・訪問着・付下げ・おしゃれ着
ママ振袖のご相談や着物のサイズ直し・シミ落とし
ご購入もレンタルも「きもの処公文」にお任せ下さい。
Comments